FAQ
FAQ
質問の一覧
回答の一覧
- 1.承認者が申請文書を修正したい場合はどうすればよいですか?
- フロー定義の作成時に、承認ワークアクション詳細設定ウィンドウにて、「承認者の編集を許可」にチェックを入れてください。
- 2.フロー定義で、キャンバスのサイズを大きくしたい場合はどうすればよいですか?
- ワークアクション一覧の下に表示されている、矢印をクリックすることにより、キャンバスの拡大・縮小が行えます。
- 3.フロー定義で、各ワークアクション同士の矢印を間違って結んでしまいました。どうやって訂正すればよいですか?
- 間違った矢印を、ゴミ箱アイコン上にドラッグ&ドロップすると、矢印が削除されます。再度、ワークアクション同士をドラッグ&ドロップし、正しい矢印で結んでください。
- 4.フロー定義タブで、フローを作成後、「保存」ボタンがアクティブになりません。何故ですか?
- 基本情報タブの必須項目が入力されていない場合が考えられます。
※フロー定義でエラーが発生している場合は、「保存」ボタンはアクティブになりません。「保存」ボタンクリック時に検証され、エラーがある場合は、原因がバルーンで表示されます。
- 5.ワークフロー実施時に、承認権限を持つ部長が申請を行うとどうなりますか?
- 部長は承認権限を持っているため、「承認」はスキップされます。
- 6.申請画面で必要項目を入力後、ドラフト保存を行ったところ、申請ボタンを押せなくなりました。どうすれば申請できますか?
- 文書が複数ページに渡っている場合、必須入力項目のある・なしに関わらず、最後のページまで移動する必要があります。最後のページに移動し、入力に問題がなければ申請ボタンが有効になります。
- 7.ANDとORバーはどのように配置しますか?どんなことができますか?
- ANDバー、ORバーはワークアクションを分岐させたい時に配置します。例えば下図のように配置すると、「宿予約」と「出張費仮払い」は同時に実施待ち状態になります。図の通りANDバーの場合は、両方の実施が完了するとフローが進行します。一方、ORバーを配置した場合は、いずれかの実施が完了するとフローが進行します。