アドレス一覧

基本画面:

アドレスを検索、登録する際の基本となる画面です。
アドレス帳一覧画面

  • (1)アドレス一覧表示領域です。
    アドレスを検索し、検索条件に該当するアドレスを一覧表示します。
    複数選択モードで複数のアドレスの削除・共有指定ができます。
    アドレスの検索に関しては以下の通りです。
     ①「あ」~「わ」、「英数字」、「その他」を押すことで、アドレス詳細情報の「氏名の先頭文字」「よみがなの先頭文字」を元にアドレスを絞り込む。(よみがなが設定されていない場合は「その他」に分類されます)
     ②検索領域から「キーワード・分類」を元にアドレスを絞り込む。
    ※①、②を併用して検索が可能です。
  • (2)アドレス詳細情報を表示する領域です。
    アドレス一覧より選択された、アドレスの詳細情報を表示します。「編集」、「削除」ボタンで選択されたアドレスの編集・削除を行います。
  • (3)アドレスを登録するボタンです。
    アドレスの新規登録を行います。(アドレス登録画面参照)
  • (4)アドレスのインポートとエクスポートを行うボタンです。
    CSV形式のファイルをインポートし、アドレスの一括登録、編集を行います。(インポート画面 エクスポート画面参照)
    また、登録されているアドレスをCSV形式のファイルに一括してエクスポートし、保存します。
  • (5)アドレスの一括共有を行うボタンです。
    アドレスの公開・非公開を一括で変更します。複数のアドレスを指定した部署に対して一括で共有します。(一括共有画面参照)

アドレス登録画面:

新規アドレスを登録します。「plus」をクリックすると、詳細情報登録領域が表示され、アドレスの詳細情報が登録できます(「アドレス詳細情報登録画面」参照)。
アドレス登録画面

表示名 表示名を入力します。アドレス一覧に表示されます。
氏名 氏名を入力します。
よみがな よみがなを入力します(平仮名、英数字)。
会社名 会社名を入力します。
連絡先 連絡先を入力します(「電話番号」と「E-mail」のどちらかは入力必須)。
備考 備考を入力します。
共有
アドレスの共有指定を行います。
「共有する」を選択した場合、複数の組織単位で共有することが可能です。(上図(1))
組織選択アイコン 組織選択 組織選択ボタンをクリックして、共有する組織を選択します。
追加アイコン 追加ボタンをクリックして、組織選択ボックスを追加します。
削除アイコン 削除ボタンをクリックして、組織選択ボックスを削除します。

アドレス詳細情報登録画面:

アドレスの詳細情報を登録します。「アドレス登録画面」の「plus」をクリックすると、詳細情報入力領域が表示されアドレスの詳細情報が登録できます。
3
登録可能な項目は以下の通りです。

所属 所属を入力します。
役職 役職を入力します。
会社住所 会社の住所を入力します。
会社住所2 会社の住所を入力します。
自宅 自宅の住所を入力します。
TEL(会社1) 会社の電話番号を入力します。
TEL(会社2) 会社の電話番号を入力します。
TEL(個人) プライベート用の電話番号を入力します。
携帯電話(会社) 会社の携帯電話番号を入力します。
携帯電話(個人) プライベート用の携帯電話番号を入力します。
FAX(会社1) 会社のFAX番号を入力します。
FAX(会社2) 会社のFAX番号を入力します。
FAX(個人) 自宅のFAX番号を入力します。
URL(会社) 会社のURLを入力します。
URL(個人) 個人サイトのURLを入力します。
E-Mail(会社) 会社用のメールアドレスを入力します。
E-mail(個人) プライベート用のメールアドレスを入力します。
Skype-ID SkypeのIDを入力します。
(ユーザ定義項目) 拡張項目管理にてユーザが定義した任意の項目を入力します。

アドレス編集画面:

アドレスを編集する画面です(「アドレス登録画面」、「アドレス詳細情報登録画面」を参照)。

表示名 アドレス帳での表示名を入力します。

※その他の項目は、「アドレス登録画面」、「アドレス詳細情報登録画面」と同様に入力します。

インポート画面:

インポートする対象を指定する画面です。
インポート

  • (1)CSVファイルの指定
    インポートするCSVファイルを指定します。形式については、インポート時の注意事項を参照してください。
  • (2)オプション
    次の二通りに指定できます。
    ・「既存のアドレスを上書きする」
    ・「既存のアドレスを上書きしない」
  • (3)サンプルのダウンロード
    CSVのサンプルをダウンロードすることができます。
  • (4)次へボタン
    CSVファイルのデータのプレビューを確認できます。

エクスポート画面:

エクスポートを行う画面です。
エクスポート画面

  • ・エクスポートの範囲を「全て」「共有しない」「共有する」の3つより選択し、エクスポートを実行します。
    ・出力形式は、Outlook形式のみに対応しています。

共有画面:

選択した複数のアドレスの共有を指定する画面です。
共有

  • (1)共有指定
    次の二通りに指定できます。
    ・「共有する」
    ・「共有しない」
    ※「共有しない」を指定すると選択したアドレスの共有が解除されます。
  • (2)共有する組織の指定
    アドレスを共有する組織を指定します。複数の組織で共有ができます。

一括共有画面:

複数のアドレスの共有を指定・変更する画面です。変更を行うと、現在の共有指定はクリアされ新しい共有指定で上書きされます。
アドレス一括共有画面

  • (1)アドレス選択領域
    登録済アドレスの一覧が表示されます。
    キーワードの入力、対象の選択(氏名&会社名/氏名/会社名/よみがな/E-mail)、共有の選択(全て/共有する/共有しない)から絞り込みができます。
  • (2)選択したアドレスを移動するボタン類です。
    選択したアドレスを「共有変更対象アドレス」に追加、または「共有変更対象アドレス」から削除します。
    矢印>> (1)で絞り込まれたアドレスを全て「共有変更対象アドレス」に追加します。
    矢印> (1)で選択したアドレスを「共有変更対象アドレス」に追加します。
    矢印< (3)で選択したアドレスを「「共有変更対象アドレス」から削除します。
  • (3)共有変更対象アドレス
    共有変更の対象アドレスを表示します。(2)のボタンで追加・削除が可能です。
  • (4)共有先組織選択
    共有の有無を選択します。共有する場合は、共有先の組織を選択します。
    ※以下は、共有する場合のみ
    組織選択 共有先の組織を選択します。
    組織入力欄を追加します。
    組織入力欄を削除します。

インポート時の注意事項:

アドレス帳にCSVデータをインポートする際、次の点に注意する必要があります。

  • (1)データ形式について
    ・Outlook2003形式のCSVデータを取り込むことができます。
    ・CSVデータの列の順序を変更したり省略することはできません。(データが正常に取り込みできない場合があります。)
  • (2)データのコピー・変換について
    ・Outlook2003データ形式とBizcaアドレス帳のデータ形式のギャップを埋めるために、インポート時に一部データのコピー・変換が実施されます。
    ・「姓」「名」いずれかにデータが存在する場合、
     -「姓」「名」を連結した文字列がBizcaの「表示名」にコピーされます
     -Bizcaの「ふりがな」欄に「姓フリガナ」「名前フリガナ」を連結した値がコピーされます。
    ・「姓」「名」がいずれも存在しない場合、
     -「会社名」がBizcaの「表示名」にコピーされます
     -Bizcaの「ふりがな」欄に「会社名フリガナ」の値がコピーされます。
    ・「通常の電話」(Bizcaでは「電話番号」)が空の場合、次の順序で詳細情報からコピーされます。
     -「会社電話」「会社電話2」「自宅電話」(Bizcaではそれぞれ「TEL(会社 1)」「TEL(会社2)」「TEL(個人)」)
    ・ふりがながカタカナの場合はひらがなに変換されます。
  • (3)データの重複判定について
    ・下記の条件を全て満たす場合に重複データとして認識されます。
     -「姓」「名」の連結文字列(Bizcaでは「表示名」)が等しい
     -「電子メールアドレス」(Bizcaでは「E-mail」)と「通常の電話」(Bizcaでは「電話番号」)の連結文字列が等しい
    ・「通常の電話」については上記したデータのコピーが実施された状態で判定されます。
  • (4)既存データの上書きについて
    ・既存データを上書きする場合、既存データに値がありインポートデータの値が空である項目は、既存のデータが引き継がれます。