掲示板一覧

基本画面:

掲示板の情報の確認や掲示板の編集を行う画面です。
一覧_掲示板詳細画面

  • (1) 掲示板の新規登録ボタンです。
    掲示板の新規登録を行います。(「掲示板登録画面」参照)
  • (2) インポート/エクスポートボタンです。
    掲示板の階層構造または権限設定のインポート、エクスポートを行います。
    インポートボタンをクリックすると、インポート内容選択画面を表示します。
    エクスポートボタンをクリックすると、エクスポート内容選択画面を表示します。
    ※投稿されたデータは対象外となります。
    ※管理権限がある場合のみ表示されます。
  • (3) 検索領域です。
    タイトル、作成者、メッセージ、階層を指定して投稿を検索します。
    ※階層は必ず指定する必要がります。「選択」ボタンをクリックして、検索対象となる掲示板またはカテゴリ、フォーラム名を指定します。
  • (4) 登録された掲示板の一覧です。
    掲示板、カテゴリ、フォーラムがツリー状に表示されます。
    最上位の項目が掲示板です。ツリーの掲示板を選択すると掲示板の詳細な情報が表示されます。
  • (5) 掲示板の情報が表示されます。
    「権限設定」ボタンを押すと、この掲示板配下のカテゴリ作成権限、投稿権限、閲覧権限を設定できます。(「掲示板権限変更画面」参照)
    「編集」ボタン、「削除」ボタンを押すと、掲示板の編集や削除ができます。
    「最新表示」ボタンを押すと、掲示板の最新の情報を取得します。
  • (6) 掲示板に登録されているカテゴリが表示されます。
    カテゴリを選択するとカテゴリの詳細な情報が表示されます。
    「カテゴリ作成」ボタンを押すとカテゴリの作成を行います。(「カテゴリ登録画面」参照)

掲示板権限変更画面:

掲示板の権限変更を行う画面です。
作成当初は「全ユーザ」に公開されています。
権限は次の単位で設定します。

全ユーザ すべてのユーザに権限を付与します。
指定する 指定した組織、グループ、ユーザに権限を付与します。

掲示板 権限変更画面

  • (1)カテゴリ作成権限を指定します。
    カテゴリ作成権限を持つユーザは、カテゴリを作成することができます。
    初期値は「全ユーザ」です。
  • (2)投稿権限を指定します。
    投稿権限を持つユーザは、メッセージの投稿や自分が投稿したメッセージの編集ができます。
    初期値は「全ユーザ」です。
    投稿権限を付与されたユーザは閲覧権限も保持します。
  • (3)閲覧権限を指定します。
    閲覧権限を持つユーザは、投稿メッセージを閲覧できます。
    初期値は「全ユーザ」です。

掲示板登録画面:

掲示板の登録、編集を行う画面です。
一覧_掲示板作成画面>

掲示板名 掲示板の名前を入力します。
説明 掲示板の説明を入力します。
トピック一覧 デフォルト表示件数 フォーラムの詳細画面に表示されるトピック一覧の1ページあたりの表示件数を指定します。
メッセージ一覧 デフォルト表示件数 トピックの詳細画面に表示されるメッセージ一覧の1ページあたりの表示件数を指定します。
メッセージ一覧 最大投稿件数 1トピックあたりに投稿できるメッセージの件数を指定します。
ソートキー 掲示板一覧での並び順を番号で指定します。
掲示板一覧表示される際、ソートキーの辞書順に並び替えられて表示されます。
例えば、1, 2, 3 … 9, 10と順番に並べたい場合は 01, 02, 03 … 09, 10など
桁数を合わせて指定して頂く必要がありますのでご注意ください。

カテゴリ登録画面:

カテゴリの登録、編集を行う画面です。
一覧_カテゴリ作成画面

カテゴリ名 カテゴリの名前を入力します。
説明 カテゴリの説明を入力します。
ソートキー 掲示板内でのカテゴリの並び順を番号で指定します。
カテゴリ一覧表示される際、ソートキーの辞書順に並び替えられて表示されます。
例えば、1, 2, 3 … 9, 10と順番に並べたい場合は 01, 02, 03 … 09, 10など
桁数を合わせて指定して頂く必要がありますのでご注意ください。

カテゴリ詳細画面:

カテゴリの情報の確認やカテゴリの編集を行う画面です。
一覧_カテゴリ詳細画面

  • (1)掲示板の一覧の二階層目がカテゴリです。
    ツリーのカテゴリを選択するとカテゴリの詳細な情報が表示されます。
  • (2)カテゴリの情報を表示する領域です。
    「権限設定」ボタンを押すと、このカテゴリ配下のフォーラム作成権限、投稿権限、閲覧権限を設定できます。(「カテゴリ権限変更画面」参照)
    「編集」ボタン、「削除」ボタンを押すと、カテゴリの編集や削除ができます。
    「最新表示」ボタンを押すと、カテゴリの最新情報を取得します。
  • (3)カテゴリに登録されているフォーラムが表示されます。
    フォーラムを選択するとフォーラムの詳細な情報が表示されます。
    「フォーラム作成」ボタンを押すとフォーラムの作成ができます。(「フォーラム作成画面」参照)

カテゴリ権限変更画面:

カテゴリの権限変更を行う画面です。
権限は次の単位で設定します。

全ユーザ すべてのユーザに権限を付与します。
指定する 指定した組織、グループ、ユーザに権限を付与します。
上位階層を継承 掲示板権限変更画面の設定を継承します。

カテゴリ権限設定画面

  • (1)フォーラム作成権限を指定します。
    フォーラム作成権限を持つユーザは、フォーラムを作成することができます。
    初期値は「上位階層を継承」です。
  • (2)投稿権限を指定します。
    投稿権限を持つユーザは、メッセージの投稿や自分が投稿したメッセージの編集ができます。
    初期値は「上位階層を継承」です。
    投稿権限を付与されたユーザは閲覧権限も保持します。
  • (3)閲覧権限を指定します。
    閲覧権限を持つユーザは、投稿メッセージを閲覧できます。
    初期値は「上位階層を継承」です。

フォーラム作成画面:

フォーラムの登録、編集を行う画面です。
一覧_フォーラム作成画面

フォーラム名 フォーラムの名前を入力します。
説明 フォーラムの説明を入力します。
投稿許可/投稿不許可 フォーラムの投稿について許可/不許可の設定を行います。
「投稿許可」の場合、管理権限を持つユーザやフォーラム権限変更画面で権限を付与されたユーザが、トピックの作成や投稿、閲覧を行うことができます。
「投稿不許可」の場合、管理権限を持つユーザのみトピックの作成や投稿、編集を行うことができます。
その他のユーザは閲覧のみ可能です。
ソートキー カテゴリ板内でのフォーラムの並び順を番号で指定します。
フォーラムが一覧表示される際、ソートキーの辞書順に並び替えられて表示されます。
例えば、1, 2, 3 … 9, 10と順番に並べたい場合は 01, 02, 03 … 09, 10など
桁数を合わせて指定して頂く必要がありますのでご注意ください。

フォーラム詳細画面:

フォーラムの情報の確認やフォーラムの編集を行う画面です。
一覧_フォーラム詳細画面

  • (1)掲示板の一覧の三階層目がフォーラムです。
    ツリーのフォーラムを選択するとフォーラムの詳細な情報が表示されます。
  • (2)フォーラムの情報を表示する領域です。
    「権限設定」ボタンを押すと、このフォーラム配下のトピック作成権限、投稿権限、閲覧権限を設定できます。(「フォーラム権限変更画面」参照)
    「編集」ボタン、「削除」ボタンを押すと、フォーラムの編集や削除ができます。
    「最新表示」ボタンを押すと、フォーラムの最新情報を取得します。
  • (3)フォーラムに登録されているトピックが表示されます。
    トピックを選択するとトピックの詳細な情報が表示されます。
    「作成日」「タイトル」「最終投稿日」のいずれかで並び替えることができます。

    記事を表示
    ←→ タイトルのみ表示
    フォーラム配下のトピックの表示方法を切替えます。
    タイトルのみ表示の場合は、トピックのタイトルのみが表示されます。
    記事を表示の場合は、トピックのタイトルとトピックの内容の一部が抜粋表示されます。
    トピック作成 新しいトピックを作成します。(「トピック作成画面」参照)

フォーラム権限変更画面:

フォーラムの権限変更を行う画面です。
権限は次の単位で設定します。

全ユーザ すべてのユーザに権限を付与します。
指定する 指定した組織、グループ、ユーザに権限を付与します。
上位階層を継承 カテゴリ権限変更画面の設定を継承します。

フォーラム権限変更画面

  • (1)トピック作成権限を指定します。
    トピック作成権限を持つユーザは、トピックを作成することができます。
    初期値は「上位階層を継承」です。
    トピック作成権限を付与されたユーザは投稿権限、閲覧権限も保持します。
  • (2)投稿権限を指定します。
    投稿権限を持つユーザは、メッセージの投稿や自分が投稿したメッセージの編集ができます。
    初期値は「上位階層を継承」です。
    投稿権限を付与されたユーザは閲覧権限も保持します。
  • (3)閲覧権限を指定します。
    閲覧権限を持つユーザは、投稿メッセージを閲覧できます。
    初期値は「上位階層を継承」です。

トピック作成画面:

トピックの作成、編集を行う画面です。
一覧_トピック作成画面

トピック名 トピックのタイトルを入力します。
内容欄 トピックのメッセージを入力します。メッセージはエディタを利用して装飾することができます。

トピック詳細画面:

トピックの情報の確認、トピックの編集、メッセージの投稿を行う画面です。
一覧_トピック詳細画面

  • (1)トピックのタイトルやメッセージが表示されます。
    権限設定 該当トピック配下の投稿権限、閲覧権限を設定できます。(「トピック権限変更画面」参照)
    編集 トピックを編集します。
    削除 トピックを削除します。
    最新表示 トピックの最新情報を取得します。
    一括印刷 トピックへの投稿を一括印刷します。
    トピックの編集画面では、トピックの投稿許可・投稿不許可を切り替えることができます。
    投稿許可/投稿不許可 「投稿許可」の場合、管理権限を持つユーザやトピック権限変更画面で権限を付与されたユーザが、投稿、閲覧を行うことができます。
    「投稿不許可」の場合、管理権限を持つユーザのみ投稿、編集を行うことができます。
    その他のユーザは閲覧のみ可能です。
  • (2)トピックに投稿したメッセージが表示されます。
    「投稿」ボタンを押すと、メッセージの投稿ができます。(「投稿画面」参照)
    「編集」ボタン、「削除」ボタンを押すと、メッセージの編集や削除ができます。
    「投稿日」「タイトル」のいずれかで並び替えることができます。
  • (3)表示されているページへのリンク(パーマリンク)です。
    このリンクで表示されているページへ直接遷移することができます。

トピック権限変更画面:

トピックの権限変更を行う画面です。
権限は次の単位で設定します。

全ユーザ すべてのユーザに権限を付与します。
指定する 指定した組織、グループ、ユーザに権限を付与します。
上位階層を継承 フォーラム権限変更画面の設定を継承します。

掲示板 権限変更画面

  • (1)投稿権限を指定します。
    投稿権限を持つユーザは、メッセージの投稿や自分が投稿したメッセージの編集ができます。
    初期値は「上位階層を継承」です。
    投稿権限を付与されたユーザは閲覧権限も保持します。
  • (2)閲覧権限を指定します。
    閲覧権限を持つユーザは、投稿メッセージを閲覧できます。
    初期値は「上位階層を継承」です。

投稿画面:

メッセージの投稿、編集を行う画面です。
一覧_投稿画面

タイトル メッセージのタイトルを入力します。
内容欄 メッセージを入力します。メッセージはエディタを利用して装飾することができます。

インポート内容選択画面:

インポート内容を選択する画面です。
インポート内容選択画面

インポートする内容を以下から選択します。
・掲示板の階層情報
・権限情報

インポート画面:

掲示板の階層情報または権限情報ののインポートを行う画面です。インポートするファイル(CSV形式のみ)を指定します。
インポート画面

  • ファイル 参照ボタンを押して、インポートするCSV形式のファイルを指定します。
    説明 インポートファイルに記述する形式についての説明です。プラスアイコンをクリックすると詳細が表示されます。
    サンプル CSVのサンプルをダウンロードすることができます。

エクスポート内容選択画面:

エクスポート内容を選択する画面です。
エクスポート内容選択画面

エクスポートする内容を以下から選択します。
・掲示板の階層情報
・権限情報

エクスポート画面:

掲示板の階層情報または権限情報ののエクスポートを行う画面です。エクスポートするファイル(CSV形式のみ)を指定します。
エクスポート画面

「エクスポート対象にトピックも含む」のチェックボックスで、トピックを対象に含むか否かを選択することができます。

権限設定について:

掲示板の権限は大きく次の3種類の設定によって行います。
(1) 掲示板全体の権限 (詳細は掲示板の権限を参照)

権限 説明
管理者権限 掲示板全体の管理を行います。
掲示板の新規作成、編集、権限設定を行うことができます。
アクセス権限 掲示板一覧を参照することができます。

(2) 各階層の権限
各階層ごとに個別の権限設定を行うことができます。

権限 説明
カテゴリ作成権限 カテゴリの作成、編集、削除をすることができます。
掲示板権限変更画面で設定を行います。
フォーラム作成権限権限 フォーラムの作成、編集、削除をすることができます。
カテゴリ権限変更画面で設定を行います。
トピック作成権限 トピックの作成、編集、削除をすることができます。
フォーラム権限変更画面で設定を行います。
投稿権限 メッセージを投稿することができます。各階層の権限変更画面で行います。
(掲示板権限変更画面カテゴリ権限変更画面フォーラム権限変更画面
トピック権限変更画面)
下位の階層での指定が優先されます。
閲覧権限 投稿されたメッセージを閲覧することができます。 各階層の権限変更画面で行います。
(掲示板権限変更画面カテゴリ権限変更画面フォーラム権限変更画面
トピック権限変更画面)
下位の階層での指定が優先されます。

(3) 掲示板設定画面での設定 (詳細は掲示板設定を参照)
権限に関する詳細な設定は掲示板設定画面で行います。

権限 説明
「トピック作成権限を持つユーザは
全てのトピックを編集できる」
の設定値
(トピック編集オプション)
トピックを編集できる権限の範囲について設定します。
「はい」の場合は、トピック作成権限を持つユーザはすべてのトピックを
編集できます。
「いいえ」の場合は、トピック作成ユーザのみがトピックを編集できます。
「トピック作成権限を持つユーザは
全てのトピックを編集できる」の設定値。
(メッセージ編集オプション)
投稿を編集できる権限の範囲について設定します。
「はい」の場合は、投稿権限を持つユーザはすべての投稿を編集できます。
「いいえ」の場合は、投稿を行ったユーザのみが投稿を編集できます。

各権限が付与された場合に実行できる操作は次の通りです。

掲示板設定画面の
設定値 (3)
管理者
権限有り
(1)
アクセス権限有り (1)
カテゴリ
作成権限
有り (2)
フォーラム
作成権限
有り (2)
トピック
作成権限
有り (2)
投稿権限
有り (2)
閲覧権限
有り (2)
掲示板 作成・編集
・削除
- - × × × × ×
カテゴリ 作成・編集
・削除
- - × × × ×
フォーラム 作成・編集
・削除
- - × × × ×
トピック 作成 - - × × × ×
編集・削除 トピック
編集
オプション
※1
はい × × × ×
いいえ × × × ×
メッセージ 投稿 - - × × ×
編集・削除 メッセージ
編集
オプション
※2
はい × × ×
いいえ × × ×
閲覧 - - × ×

△: 自分が投稿したメッセージのみ編集や削除が可能

※1 掲示板設定画面の「トピック作成権限を持つユーザは全てのトピックを編集できる」の設定値
※2 掲示板設定画面の「投稿権限を持つユーザは全ての投稿を編集できる」の設定値

[設定例 ケース1]
営業部で営業情報を共有するための掲示板を作成したい。
営業部のメンバーであれば誰でもトピック作成や投稿できるが、営業部以外のメンバーは情報を閲覧できないようにする。カテゴリ作成は、営業部の青山 五郎が行う。
階層 権限 設定値
掲示板 カテゴリ作成権限 ユーザ選択で「青山 五郎」を指定
投稿権限 組織選択で「営業部」を指定
閲覧権限 組織選択で「営業部」を指定
フォーラム トピック作成権限 組織選択で「営業部」を指定

*他の設定値は全て「上位を継承」

[設定例 ケース2]
あるカテゴリを使って規約を全社員に公開したい。
フォーラム作成や投稿は総務部のメンバーが行う。
階層 権限 設定値
カテゴリ フォーラム作成権限 組織選択で「総務部」を指定
投稿権限 組織選択で「総務部」を指定
閲覧権限 「全てのユーザ」を指定
フォーラム トピック作成権限 「上位を継承」を指定。フォーラム作成権限の指定が継承される。

*他の設定値は全て「上位を継承」

[設定例 ケース3]
あるフォーラムは各部の部長間で情報共有する場としたい。
トピック作成、投稿、閲覧は部長のみ行うことができる。

[事前準備] 組織でグループ「部長グループ」を作成し、各部の部長を所属させる。

階層 権限 設定値
フォーラム トピック作成権限 グループ選択で「部長グループ」を指定
投稿権限 グループ選択で「部長グループ」を指定
閲覧権限 グループ選択で「部長グループ」を指定

*他の設定値は全て「上位を継承」

[設定例 ケース4]
営業部で日報管理を行いたい。
メンバーごとにトピックを作成し、毎日報告内容を投稿する。各トピックへの投稿は本人のみ行える。トピックの作成はリーダの黒田 太郎が行う。日報は営業部であれば参照できる。
階層 権限 設定値
フォーラム トピック作成権限 ユーザ選択で「黒田 太郎」を指定
閲覧権限 組織選択で「営業部」を指定
トピック「日報 赤井 三郎」 投稿権限 ユーザ選択で「赤井 三郎」を指定
トピック「日報 白川 花子」 投稿権限 ユーザ選択で「白川 花子」を指定

*他の設定値は全て「上位を継承」