メール設定

受信:

受信に関連するWebメール全体の設定を行います。
各項目の設定について、以下の二通りから選択できます。
・管理者が設定を行う:管理者がWebメール全体に共通する設定を行います。
・一般ユーザが設定を行う:一般ユーザが、メール個人設定より個別に設定を行います。
受信画面

  • 以下の内容を設定します。

    プロトコル プロトコルの設定者を選択します。
    管理者が設定を行う場合は、POPまたはIMAPから選択します。
    サーバーアドレス サーバーアドレスの設定者を選択します。
    管理者が設定を行う場合は、メールサーバーのアドレスを入力します。
    ポート ポートの設定者を選択します。
    管理者が設定を行う場合は、メールサーバーのポートを入力します。
    認証(APOPやCRAM-MD5)を利用する 認証の利用有無の設定者を選択します。
    管理者が設定を行う場合は、認証の利用有無を選択します。
    アカウント設定 アカウント設定の設定者を選択します。
    管理者が設定を行う場合は、アカウント管理より設定を行います。

送信:

送信に関連するWebメール全体の設定を行います。
各項目の設定について、以下の二通りから選択できます。
・管理者が設定を行う : 管理者がWebメール全体に共通する設定を行います。
・一般ユーザが設定を行う : 一般ユーザが、メール個人設定より個別に設定を行います。

送信画面

  • 以下の内容を設定します。

    サーバーアドレス サーバーアドレスの設定者を選択します。
    管理者が設定を行う場合は、メールサーバーのアドレスを入力します。
    ポート ポートの設定者を選択します。
    管理者が設定を行う場合は、メールサーバーのポートを入力します。
    認証 認証の利用有無の設定者を選択します。
    管理者が設定を行う場合は、認証の利用有無を選択します。
    アカウント設定 アカウント設定の設定者を選択します。
    管理者が設定を行う場合は、アカウント管理より設定を行います。

迷惑メール:

Webメール全体で迷惑メールとするメールアドレスの設定を行います。
メールアドレスを個別に登録するか、インポートにより登録します。

迷惑メール

  • (1) 新規ボタン
    迷惑メールとするメールアドレスを登録します。
    迷惑メール登録画面の説明はこちら
  • (2) インポートボタン
    CSV形式の迷惑メール情報ファイルをインポートします。
    インポート画面の説明はこちら
  • (3) 編集・削除ボタン
    登録済みのメールアドレスに対して、編集、削除を行います。
    対象のメールアドレスを選択後、編集/削除ボタンをクリックします。
  • (4) 迷惑メールアドレス一覧
    登録済みの迷惑メールアドレスの一覧を表示します。

迷惑メール:新規登録画面

迷惑メールアドレスの新規登録画面です。
メールアドレスを入力し、決定ボタンをクリックして登録します。

迷惑メール:新規登録画面

迷惑メール:インポート画面

CSV形式の迷惑メール情報ファイルのインポートを行う画面です。
CSVファイルを指定して、一括で複数の迷惑メール情報を登録します。

迷惑メール:インポート画面

インポートするCSVファイルを指定します。
ファイルには、迷惑メールとするメールアドレスを一行ずつ改行して記述してください。
01列目:メールアドレス1
02列目:メールアドレス2
03列目:メールアドレス3
(メールアドレス分記述)

不在転送

不在転送を許可/不許可を設定する画面です。

不在転送

はい 「在席状況」のステータスと連動して、メールを別のメールアドレスに転送することができます。
詳細は、メール個人設定でユーザー単位に設定を行います。
転送間隔を選択します。
いいえ 不在転送を行いません。

アイコン

メール一覧で使用するタグのアイコンを管理する画面です。

アイコン

  • (1) 新規ボタン
    新規にアイコンとなる画像をアップロードします。
  • (2) 削除ボタン
    既に登録済のアイコンを削除します。
    アイコン一覧から対象のアイコンを選択して、削除ボタンをクリックします。
  • (3) アイコン一覧
    既に登録済のアイコンの一覧を表示します。